› 列車往来 › 新幹線 › 2014年問題
人気ブログランキングへ

2009年12月16日

2014年問題

皆さん「2014年問題」をご存知ですか?

平成26年に「北陸新幹線」が金沢延伸

になる時どいう問題が起こるか?

そこに被る「信越本線・長岡~」

「金沢~直江津」間の北陸線が

第3セクターすなわち「地元押し付け」

が発生しりうるのです。国土省は

JRも一緒になんて言ってますが、

そんなことにJRが耳を傾けるはずが

有りません。現に「青い森」がいい例で

赤字続きの路線が発生するのは目に見えてます。

さらに、「大糸線」や「能登線」「氷見」「城端」

はどうなる?すべてが悪循環に思えてきますが、

地元のお客様の「足」を引っ張らない様対策

願うばかりです。(新潟県のホームページは

いいことばかり的で楽観視しすぎでは?

書いて居られたので愕然としました。)

「きたぐに」「日本海」は後2年位かなと思った

次第でした。
2014年問題
お借りしました。新黒部駅が出来る近くだそうです。



同じカテゴリー(新幹線)の記事画像
新幹線名称?
リニア
博多南線
九州新幹線
九州。
新幹線
同じカテゴリー(新幹線)の記事
 新幹線名称? (2010-10-17 07:33)
 リニア (2010-10-14 07:11)
 博多南線 (2010-10-10 07:17)
 九州新幹線 (2010-09-30 07:10)
 九州。 (2010-08-26 06:56)
 新幹線 (2010-08-22 07:03)


この記事へのコメント
公共の使命を全く捨てて、私利私欲に走るJR。
路線廃止手続きの簡略化と言い、政府とグルになっての横暴ですね。
それと、これ迄は関西圏だった北陸が、東京圏になりますから、関西にはかなり影響が出るでしょう。
しらさぎが減るでしょうし、雷鳥系列も減る可能性が。
今迄京都・奈良・大阪に来てた修学旅行も、東京へ行くでしょう。
USJなんかに行くより、ディズニーに行くでしょうし。
ひだも、名古屋経由より富山経由が速くなりますから、高山本線の存続も危険に?。
便利になるのは都会の人だけで、地元の利用者は被害甚大ですね。
Posted by その名もぉ〜国際ぃ〜フフフ〜ンフ♪ at 2009年12月17日 13:13
「きたぐに」がなくなると非常に困ります。

「白鳥」が廃止された時も本当に困りました。
関西方面から金沢以北へのアクセスは非常に悪い。
「日本海」も上下1本に減らされて利用が困難になりましたし。

ま、元々新潟県人は関東方面へ目が向いてますが…。
Maxがノンストップで東京へ行くなんて…昔からすると信じられない話です。
Posted by 白うさぎ白うさぎ at 2009年12月17日 21:07
その名もぉ〜国際ぃ〜フフフ〜ンフ♪さまへ。

お久しぶりです。関西への経済損失は
計り知れないものがあります。結局
JRになるより「国鉄」の方が良かったのでは?
あの、のんびりとした計り知れない「情緒」は
あの時代だからこそできたんでしょうね。
リニアで「駅弁」食えません。
ローカル線の方は「戦々恐々」でしょうね・・
Posted by 哲郎 at 2009年12月17日 21:43
白うさぎさまへ。
私も「きたぐに」無くなると困ります。
取材に行くとき「リーズナブル」で行ける
のが無いですよね。ホント敦賀~金沢~
直江津・・アクセスが悪いですね。でも、
私にしたら「楽しみ」の一つなんですが
それは、普通の乗降客には違うんで
やはり便利性なのでしょうか?
Posted by 哲郎 at 2009年12月17日 21:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。