
2010年08月09日
餘部鉄橋
山陰本線鎧・餘部間余部新橋
りょう架替に伴う代行バス輸送について 。
という記事が有りました。
いよいよ「餘部鉄橋」が新しくなりますね。

11月7日から189系新型が登場すそうです。
かにの時期に合わせて・・181系は今年一杯だそうで。
189系とコンクリート橋。どんな感じなんでしょうか?

お借り致しました。
りょう架替に伴う代行バス輸送について 。
という記事が有りました。
いよいよ「餘部鉄橋」が新しくなりますね。

11月7日から189系新型が登場すそうです。
かにの時期に合わせて・・181系は今年一杯だそうで。
189系とコンクリート橋。どんな感じなんでしょうか?

お借り致しました。
2010年03月26日
ハイブリッド機関車公開。

どうもです。JR貨物は25日、
排出ガスが従来型より30〜40%少ない、
国内初のハイブリッド式ディーゼル機関車の試作車
「HD300」を、製造した東芝府中事業所(東京都府中市)
で報道陣に公開されました。
機関車では初めて、動力源に小型で大電力を供給できる
リチウム蓄電池を使うなど、省エネを意識した設計。
報道公開では、警笛を鳴らし、車庫から試験線の途中までの
約50メートルを2往復した。今回は蓄電池からの電力だけで動き、
音は非常に静かだった。
4月以降、長野県松本市や札幌市など高地や寒冷地で走行試験し、
2011年度末の実用化を目指すそう。
HD300は、現在主力のDE10が老朽化し
JR貨物が東芝と共同開発。
JR貨物は、将来JR旅客各社へ売り込むことも検討している。
となってます。車もハイブリッドとうとうディーゼルにも
「ハイブリッド」いいですね。でも値段高ければ
償却大変ですね。車も結構高かったりするんで
ローン払い終わった頃にくたびれてるなんてこと
無いようにと祈ります。
この機関車どれだけの需要が有るのか?
2010年02月05日
大糸へ~素晴らしい日々。

根知駅構内から糸魚川方面。
では、根知駅近くのポイントから
根知駅へ。こんな撮り方は
本数が少ないので出来ますよね。
(本当は駄目なんですけど)
琵琶湖線でやったらすぐ飛んできますね・・
で、駅で何枚か撮りつつ国道148を
糸魚川方面へ。

勿論踏切はないです。




という感じです。ここはゆっくり時間が流れてます。
見てのとうりですが、1日18本です。
この「大糸線」はずっと続くはずです。
時代が変わろうが、残って行くのです。
で
8号線から「親不知」へ近くの道の駅「市振」
という所から日本海と色々な列車を撮影・・
で次回へです。
2009年08月29日
ディーゼルな。

お借りしました。
ディーゼルカー北海道編です。
現在「北斗」は183系。「スーパー北斗」は281系283系です。
平成15年には青森まで新幹線が。20年までには札幌まで・・・
確かに青森からー函館ー札幌まで約5時間。掛かりすぎですよね。
そのうち新幹線「札幌行き」が出来るのも、そう遠くないでしょうね。
2009年08月24日
特急あさしお・急行丹後

お借りいたしました。 京都駅 特急「あさしお」
どうもです。この列車は京都⇔米子(山陰線・宮津線)を結んでいた
特急でございます。当時京都駅1番線から発車しておりました。
実は私、父親の実家が「丹後」だったので乗りたいところでしたが、
いつも何故か「急行丹後」でした。(お金の都合かな?)

お借りしました。 京都駅「急行・丹後」です。
この列車はキハ58系(懐かしい・・)保津峡を下り綾部から舞鶴線、西舞鶴から宮津線へ。
この列車、向きが3時間の間2回もかわります。ややこしかったです。(まぁ、今のきのさき
はしだて)も変わりませんが・・・なにせ新しく山陰線がなってからは保津峡越えは無くなりましたが、
現在は、トロッコが走る観光名所となっています。

お借りしました。 由良川鉄橋。 かっこえー