
2008年10月30日
慈眼堂・坂本
哲朗でございます。さて何を隠そう私某写真連盟に
所属しておりまして、支部長をおおせつかっております。
そこで写真の腕を磨いております。連盟の委員長・副委員長
事務局長いつもお世話になっております。
さて10月26日雨の降るなか坂本で撮影会を行いました。
初めての撮影会で緊張と解からないことだらけの中スタート
しました。
慈眼堂
あのう積み
皆さんご苦労様です。
帰りに浜大津駅で1枚
天気悪くて残念昼間ででしたが、楽しかったです。次回の例会も宜しくです。では。
また本来の旅の記録へ戻ります。
2008年10月23日
関西発の夜行列車
現在大阪jから2本特急日本海、急行きたぐに全日運転はこの2本
のみになりました。以前は7本程度有りましたが、時代の流れによって
ついにここまで減便されてきました。もう1本は不定期のトワイライト
エキスプレスが有りますがこれはまた観光目的なので別でしょう
上出の2本につきましては車両の代替もない所を見ますとなくなる
のは近いでしょう。儲けばかりが先行しているようでいけません。
少し前までは大阪~青森までこれは昼間特急「白鳥」なんかありまし
たね。座りっぱなしで14時間。1回乗りましたが死にました。
で、皆さんいつも利用されているであろう2列車。特にきたぐにはバラエティ
に富んでいまして自由席・寝台・グリーンなどとくに自由席は乗車券と急行券
¥1260で新潟まで行けちゃうんです。私はこの2本の保存対策本部を立上げ
るつもりです。では皆さんがんばって乗りましょう。

懐かしいね「白鳥」 きたぐに方向幕
2008年10月19日
壮大な旅・はやぶさ乗車編
今回乗車しました。はやぶさの写真レポートです。
全てが昭和です。
富士との切り離し連結部。
朝起きたら宇部でした。がしかし1時間遅れだというのです。予定が・・・・・
仕方なくそのまま乗車・・・・
新山口
下関で機関車切り替えです。
皆さん好きですね。
なんじゃかんじゃで久留米着。
今回は最終乗車のつもりで乗車しました。来年の3月で廃止です。この写真の奥に
九州新幹線の工事が写っています。2011年に開通だそうです。時代か・・・・
まぁ仕方ないですね。「はやぶさ・富士」よ永遠なれ。
おまけ ゆふいんの森号
o
2008年10月17日
壮大な旅2・京都~九州
おはようございます。前回序章ということでお伝え致しました、旅のレポートです。
京都・00:37分発寝台はやぶさ・富士
ここでは時間道りでしたが寝ている間おくれが発生し1時間遅れとなっていました。
九州久大本線・夜明駅構内
日田彦山線・めがね橋
当日は九州地方は晴れでした。近畿地方は雨。この橋は有名な橋で3箇所あるそうですが
筑前岩屋駅から一番近い橋です列車は3時間に一本なので一緒に撮れませんでした。
しかしながらここは日本ここにありと言った感じでしょうか。この後、筑前岩屋駅で撮影し
小倉から新幹線で帰途につきました。
というわけで少し紹介が少なかったです。次回は、はやぶさ号の特集です。取り急ぎ九州の件
載せました。ではまた、 「日本の、 どこかで。」
2008年10月15日
壮大な旅2・京都~九州・久大本線~日田彦山線へ(序章)
へはせ参じました。今回は序章としてちら見だけで願います。写真の用意が出来次第バーン
と出しますので、ご期待下さい。では私が乗車しました寝台特急「はやぶさ」の個室B・SOLO
の入り口の写真です。次回は京都から九州からの総力取材です。
お楽しみに!
