› 列車往来 › ローカル線 › 大糸線(第3章)
人気ブログランキングへ

2009年12月03日

大糸線(第3章)

大糸線(第3章)
根知駅にて交換です。
大糸線(第3章)
第一ポイントから歩いて駅まで帰ってきました。

ここでたばこが切れたので「自販機」回りを

見渡してもジュースの自販機しかface07

そこで向こうから歩いて来た奥様にきくが・

「あーココは何も無いよ。最近まで角のお宅にも

置いてあったけど辞めはった。」ですって。

話は続きます。「そこの向かいのお宅のばぁちゃんが

今日亡くなって・・1人暮らしやったんや。今親戚のもん

が来とるんや。」「ここは、若い人が居らんこの2軒

だけなんや」と詳しくご説明頂きました。他おじさん

とも話しました。どっから来たか解らん私にここまで

ザックバランにお話して頂きなんと人情味があるんだろうと。

また、次もここだと思ったのにはこういう会話があったから

なんです。といいつつ時間余りないので8:32の糸魚川行き

でトンボ帰り・・目指すは「氷見線」です。
大糸線(第3章)
大糸線(第3章)
だいぶ古いすね。味出てます。手で開けます。

大糸線(第3章)
大糸線(第3章)

ていうことで「糸魚川」へ戻って来ました。

ここから「氷見線」を目指します。とにかく「富山」

を目指しましたが、また、「トラブル」に巻き込まれる

とは・・では、次回で。
大糸線(第3章)
419系普通車内



同じカテゴリー(ローカル線)の記事画像
飯田線。
今年の思い出路線。
氷見線最終章。
大糸線(第2章)
大糸線(第1章)
さて、今日から。
同じカテゴリー(ローカル線)の記事
 飯田線。 (2010-08-06 06:57)
 今年の思い出路線。 (2009-12-24 05:46)
 氷見線最終章。 (2009-12-05 06:03)
 大糸線(第2章) (2009-12-02 05:02)
 大糸線(第1章) (2009-12-01 06:02)
 さて、今日から。 (2009-11-29 06:01)


この記事へのコメント
列車の赤と青、背景の緑+紅葉、コントラストがいいですね。扉の内側って昔はみんなあの塗色だったなぁ。子供の頃、首都圏の「国電!」の扉が薄緑からシルバーに変わっていくのを、なんとなく不思議に感じていたものでした。
Posted by ぴろ中村 at 2009年12月03日 08:12
ぴろ中村さまへ>
そうですね。国鉄時代は皆緑色でしたね。
で、あの「根知駅」はホント日本の故郷感
がありました。
Posted by 哲郎 at 2009年12月03日 21:36
あっ!583系を改造した419系ではないですか!

好きなんですよ~。
直流化前は長浜以北でもよく走っていたんですが、今ではめっきり見れなくなってしまって…。
こちらじゃ「牛乳パック」なんてニックネームで呼ばれてましたよ。

車両の写真あったらアップして下さい。
Posted by 白うさぎ白うさぎ at 2009年12月04日 23:58
しろうさぎさまへ>
ありがとうございます。
新潟情報見させて頂きました。
写真はありますので、用意出来ましたら
アップ致しますので。お待ち下さい。
ですね、北陸線では滋賀でも前はよく
見かけましたね。リバイバルもおもしろい
かもです。
Posted by 哲郎哲郎 at 2009年12月05日 22:27
>写真はありますので、用意出来ましたら
>アップ致しますので。お待ち下さい。

ありがとうございます。
よろしくお願いします。

まだ「鉄」に染まる前に、なんでこの車両寝台らしき設備が付いているんだろ?と不思議に思ってたのですが、理由を聞いて納得です。

新潟県内を走る主力電車である115系もぼつぼつお別れの時期が近づいてきているみたいですね。
Posted by 白うさぎ白うさぎ at 2009年12月07日 21:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。