2010年10月23日
北近畿

来年3月に大阪~城之崎間の

「北近畿」が新車両287系46両に変わり
「こうのとり」になるそうです。
183系はもうなくなりそうですが、
ディスカバリーの廃止の件はこちらに投資しなくては
いけないのでそうなるんでしょうね。
いずれにせよ3月は大幅な「改正」になりそうです。
2010年10月22日
丹後~あーあ
丹後ディスカバリーが無くなりそうです。
と「文殊」も。

来春のダイヤ改正により京都と丹後を繋いでいる
「ディスカバリー」が廃止に恐らく追い込まれそうです。
昔「急行丹後」「あさしお」が結んでいたいわゆる
天ノ橋立~豊岡間「宮津線」です。何故?ヤハリ
乗客の落ち込みでしょうか・・乗り入れは何かと面倒なんですが、
ここへ来て「判断」を迫られたのでしょう。車両はKTRで観光目的
へとなるでしょうが、苦しい経営を迫られるのは逃れられないでしょう。
これで、第3セクに乗り入れてるのは「智頭急行」だけでしょうか?
ここもヤバイ感じが・・車両負担させるだけさせといて後はハイさよなら
仕方がないのでしょうか?カナリショックを受けております・・・・・・
と「文殊」も。

来春のダイヤ改正により京都と丹後を繋いでいる
「ディスカバリー」が廃止に恐らく追い込まれそうです。
昔「急行丹後」「あさしお」が結んでいたいわゆる
天ノ橋立~豊岡間「宮津線」です。何故?ヤハリ
乗客の落ち込みでしょうか・・乗り入れは何かと面倒なんですが、
ここへ来て「判断」を迫られたのでしょう。車両はKTRで観光目的
へとなるでしょうが、苦しい経営を迫られるのは逃れられないでしょう。
これで、第3セクに乗り入れてるのは「智頭急行」だけでしょうか?
ここもヤバイ感じが・・車両負担させるだけさせといて後はハイさよなら
仕方がないのでしょうか?カナリショックを受けております・・・・・・

2010年10月21日
西大津

昨日「大津京駅」付近14:00頃。
いやー絵になりますかね?103系と滋賀県屈指の
マンション。昨日撮影の仕事の合間に撮影。


以前は「西大津駅」でしたが、「大津京駅」でずいぶん馴染んで
来ました。高架駅特有の「ガタゴト」が響き渡る一瞬「大都会」に
居るのかなと錯覚してしまいます。大阪行きトワイライトが時間待ちで停車
する駅でもあります。市役所はこちら方面に有るので微妙ですが
滋賀の弟2都市で有りたいでも、ヤハリ「草津」でしょうか?
2010年10月20日
201系

大阪環状線201系
先日[東]で引退した所ですが、ここで
何時も言うんですが「列車」に対する思いが
余りにも違い過ぎるのではないかと?

「西」では引退の時こんなヘッド挙げたりしないですよね。
「銀河」の時もそうでしたがもう少し「お祭り」してもいいんですよね。
いい意味で「国鉄」を一番引きずってる「JR」です。
117系や113系も「西」ならではですね。
2010年10月19日
稚内
2008年11月8日「札幌」にて急行「はまなす」
今日は過去に行った「稚内」の時撮影した画像を2,3.
稚内駅・雰囲気いいすねー
最北端の温泉の近くからの「利尻富士」。
いやーこの時は全行程「列車」で72時間乗りっぱなし
でした。もうこんな「無謀」なことよくやったなと
今更ながら少し懐かしくなった次第です。
また、北海道行きたいっすねー^^
2010年10月18日
いつからか。
ふと思ったのですが、滋賀咲くでお世話に
なって2年と3ヶ月が経ちました。その間
色んな人との出会い色んな方々とのコミュ二ケーション
今思えば大変有り難いことだなーとしみじみ感じる
今日この頃です。滋賀県に住んでて良かった。
滋賀に居て良かったー。何でこんな事を?
何かしら「秋」なんでそんな気持ちになりました。
また、今日から改めて皆様宜しくお願い致しますね。
(少し最近ネガティブな哲郎でした)
なって2年と3ヶ月が経ちました。その間
色んな人との出会い色んな方々とのコミュ二ケーション
今思えば大変有り難いことだなーとしみじみ感じる
今日この頃です。滋賀県に住んでて良かった。
滋賀に居て良かったー。何でこんな事を?
何かしら「秋」なんでそんな気持ちになりました。
また、今日から改めて皆様宜しくお願い致しますね。
(少し最近ネガティブな哲郎でした)

2010年10月17日
新幹線名称?
今、九州新幹線の名称で議論されてるそうですが・・
最速の「みずほ」ですがその下の名前に「さくら」
と付けるのを地元では賛否両有るみたいです。
確かに「さくら」は「みずほ」より歴史もも有るし
風格ありますね。「みずほ」は余り歴史がないのと
マイナー的な所があるので言われてみれば「さくら」が
先に来るのかなー?佐々木社長は「みずほ」運転してたことが
あるそうですが、「未だ考え中」との事・・
一番いいのは「はやぶさ」なんですけど「東北」で使用ですもんね。
「はやぶさ」を譲るからこんなことに・・でも、もう少し考えて
欲しいものです。
最速の「みずほ」ですがその下の名前に「さくら」
と付けるのを地元では賛否両有るみたいです。
確かに「さくら」は「みずほ」より歴史もも有るし
風格ありますね。「みずほ」は余り歴史がないのと
マイナー的な所があるので言われてみれば「さくら」が
先に来るのかなー?佐々木社長は「みずほ」運転してたことが
あるそうですが、「未だ考え中」との事・・
一番いいのは「はやぶさ」なんですけど「東北」で使用ですもんね。
「はやぶさ」を譲るからこんなことに・・でも、もう少し考えて
欲しいものです。

2010年10月16日
世界最長

世界最長トンネル、スイスで貫通 青函トンネルを抜く。
25年ぶりに青函トンネルを抜いたそうです。
青函54キロ、このトンネル57キロ 2017年に列車が
走るそうですが。皆様苦労が有ったでしょうが
「おめでとうございます」
工期は15年だったそうで。
思い出します。高倉健の海峡。凄まじい工事の記録
こんなのが有ったかどうか定かではないですが・・

2010年10月15日
急行しらゆり

お借りいたしました。
本日は金沢~青森間を昭和38年から昭和57年まで
キハ58で走り続けた急行列車「しらゆり」です。
名前が凄く柔らかいのですが下の時刻を見ると
ほぼ12時間走行しているので走りは激しかったんだなと
思いあの直角シートで12時間ですよね。「きたぐに」でさえ
大阪~新潟間9時間30分なのに。でも、国鉄時代はカナリ
長距離列車が走行してましたね。その頃は余り利益は考えてなかった
ような気がします。
金沢 9:50 19:17
津幡 10:03 19:06
石動 10:14 18:54
高岡 10:27 18:42
富山 10:44 18:27
滑川 10:57 18:10
魚津 11:06 18:03
黒部 11:12 17:56
入善 レ レ
泊 11:25 17:42
糸魚川 11:50 17:18
〃 11:58 17:03
直江津 12:30 16:29
柏崎 13:01 15:57
長岡 13:33 15:26
東三条 13:51 15:05
新津 14:13 14:43
新潟 14:26 14:27
〃 14:31 14:16
新発田 14:55 13:50
中条 15:07 13:38
坂町 15:18 13:30
村上 15:39 13:17
温海 16:23 12:33
鶴岡 16:56 12:04
酒田 17:24 11:40
象潟 17:55 10:57
仁賀保 18:06 10:46
羽後本荘 18:22 10:33
秋田 19:01 9:57
〃 19:24 9:45
土崎 19:31 9:38
八郎潟 19:49 9:13
森岳 20:04 8:58
東能代 20:17 8:47
二ツ井 20:31 8:32
鷹ノ巣 20:43 8:21
大館 21:00 8:06
碇ヶ関 21:22 7:43
大鰐 21:29 7:35
弘前 21:41 7:23
浪岡 21:54 7:09
青森 22:15 6:50
凄い時刻表です。
ちなみに参考までに2004年まで走行してた、
大阪~米子間の急行「だいせん」です。
大阪 23:15
尼崎 23:22
宝塚 23:39
三田 23:53
篠山口 00:14
柏原 00:34
福知山 1:20
和田山 1:50
豊岡 2:30
城崎 2:41
香住 3:14
浜坂 3:36
鳥取 4:16
倉吉 4:52
由良 5:01
浦安 5:06
赤碕 5:12
御来屋 5:22
大山口 5:27
淀江 5:31
伯耆大山 5:37
米子 5:42

キハ65系「だいせん」
この列車は完全に夜行を意識した列車だったそうです。
昼間と夜間。差は有るにせよ「急行」はいいですよねー。
では。
2010年10月14日
リニア

昨日「リニア新幹線」のルートが決定したそうです。

2027年開業を目指す「リニア」品川~名古屋間を40分で
結ぶそうですね。当初上記のように3ルート有ったのですが、
直線ルートとなったようです。
現段階では350億円が実質的な地元負担となりそうですが
JR東海の社長は「全額地元負担でお願いしたいと」発言してるそうですが・・
本当に必要?確かに現在品川~名古屋間、1時間30分 50分短縮。
私的に「新幹線で充分」かな。なんぼ古くなってきたとはいえ
維持していくのは「企業努力」でしょ?そんな理由で50分の為に
地元住民が結局負担することになりますよね。
確かに「飛行機対策」もあるのでしょうがどこまで行っても
人間のやることですからそこから先に何が待っているのか?
便利さゆえに退化して行く「人間」末が本当に怖いです。
2010年10月13日
JRグループ

この画像は昨日の「サイバーステーション」の
画像です。一ヶ月前の指定席の状況が解る「JRグループ」が
展開するサイトです。で何が言いたいかと言うと
これは10月17日(日)の京都発~青森行き
「日本海」の空席情報です。B寝台×=満員なんです。
ここで?いつも空席が目立つ「日本海」ですが
この先日曜日の青森行きはホボ「満席」なんです。
何か異変が?修学旅行か・・よーく考えたら
秋の京都観光や関西を満喫された方々が帰るのに
利用されるんではないかと。でも、平日はかなり
透きすきですが・・これではいけないんですね
「廃止」されるときは必ず「利用者減少」の為というのが
口癖になっているので皆様機会有れば是非「日本海」に
乗りましょう!・・・といいつつ私も乗りたいのは山々なのですが・・
http://www.jr.cyberstation.ne.jp/
こちらです。
2010年10月12日
コスモスと?

昨日 6時15分頃野洲駅近くのいつものポイントで。
おはようございます。昨日「きたぐに」は
撮ったのですがこちらのほうが「見栄え」いいので
初めに掲載させて頂きました。
もう「コスモス」は終わりみたいですが
ここの畑の「コスモス」立派に最後を桜花してました。
そんで写真を撮っていると何処からともなく歩いてこられる
方が多いこと・・皆様に「おはようございます」と声を掛けさせて
頂いたのは言うまでもありません。皆様「早起き」ですねー
でこちらが「きたぐに」定刻5:53.この時間は未だ
雲がすっきりしませんでした。

タイミング間違え「家」が入ってしまいました。





貨物「桃太郎」でした。
で、感想ですが秋もゆっくりと初冬に向かって行くんだなと
朝は結構「冷えて」ますね。これからは「紅葉」を収めなくては
なりませんね・・あー忙しいです。(高山本線は行くつもりです)
では連休明け「皆様」がんばりましょう!あー寝むたー・・

2010年10月11日
2010年10月10日
2010年10月10日
博多南線
こんな路線を忘れてました。
博多南線。
山陽新幹線の博多駅から南に9.2kmの所にある
車両基地(博多総合車両所)までの回送線を
旅客線化した路線です。
290円で乗れるそうですが、今廃止されるのでは
ないかと地元で騒がれてるそうです。
鹿児島ルートがここの路線を通過するそうで
協議が行われてる模様です。一日12,000人も利用が
有るそうです。西さん無くす事なんかしないでしょうね?
頼みますよ・・
博多南線。
山陽新幹線の博多駅から南に9.2kmの所にある
車両基地(博多総合車両所)までの回送線を
旅客線化した路線です。
290円で乗れるそうですが、今廃止されるのでは
ないかと地元で騒がれてるそうです。
鹿児島ルートがここの路線を通過するそうで
協議が行われてる模様です。一日12,000人も利用が
有るそうです。西さん無くす事なんかしないでしょうね?
頼みますよ・・
