2010年10月22日
丹後~あーあ
丹後ディスカバリーが無くなりそうです。
と「文殊」も。

来春のダイヤ改正により京都と丹後を繋いでいる
「ディスカバリー」が廃止に恐らく追い込まれそうです。
昔「急行丹後」「あさしお」が結んでいたいわゆる
天ノ橋立~豊岡間「宮津線」です。何故?ヤハリ
乗客の落ち込みでしょうか・・乗り入れは何かと面倒なんですが、
ここへ来て「判断」を迫られたのでしょう。車両はKTRで観光目的
へとなるでしょうが、苦しい経営を迫られるのは逃れられないでしょう。
これで、第3セクに乗り入れてるのは「智頭急行」だけでしょうか?
ここもヤバイ感じが・・車両負担させるだけさせといて後はハイさよなら
仕方がないのでしょうか?カナリショックを受けております・・・・・・

と「文殊」も。

来春のダイヤ改正により京都と丹後を繋いでいる
「ディスカバリー」が廃止に恐らく追い込まれそうです。
昔「急行丹後」「あさしお」が結んでいたいわゆる
天ノ橋立~豊岡間「宮津線」です。何故?ヤハリ
乗客の落ち込みでしょうか・・乗り入れは何かと面倒なんですが、
ここへ来て「判断」を迫られたのでしょう。車両はKTRで観光目的
へとなるでしょうが、苦しい経営を迫られるのは逃れられないでしょう。
これで、第3セクに乗り入れてるのは「智頭急行」だけでしょうか?
ここもヤバイ感じが・・車両負担させるだけさせといて後はハイさよなら
仕方がないのでしょうか?カナリショックを受けております・・・・・・

Posted by 哲郎 at 07:11│Comments(9)
│弟3セクター
この記事へのコメント
やはり今舞鶴道や京都縦貫道が無料化をしているので京都北部へ鉄道を使って観光に行く方は激減?していると思われます。京都北部の観光地や景勝地は最寄り駅からちょっと足を延ばさないといけないので移動の自由がきく自動車は有利ですね
Posted by ESTIMA X at 2010年10月22日 07:20
余談ですが舞鶴道が敦賀まで全通すると北陸方面から大阪、京都の大都市近郊区間を通過せずに九州、中国、四国方面に行けるので高速道路の割引も受けられて便利になります
Posted by ESTIMA X at 2010年10月22日 07:23
先日、201系の話の時、ESTIMA Xさんが「西の列車は延命工事を・・・」仰ってました。確かにその傾向が強いと思い、東と西の資本を調べてみたら、西は東の半分なんですね。抱えているエリアや乗降数を考えたら同じくらいの規模に思えるのですが・・・。車輌だけでなく、こういった採算の見合わない路線にひずみが出てしまうんですね。第3セクターとの関係はとても難しいですが、「線路を造ったのは自分らで、お前らにそれでちょこっと稼がせてやっている」的な発想があるんでしょうか・・・。
JR間格差も問題だし、第3セクターとの主従関係も問題で・・・、やっぱり多少サービスが悪くても究極の公共サービスが国鉄なんだよなぁ。
JR間格差も問題だし、第3セクターとの主従関係も問題で・・・、やっぱり多少サービスが悪くても究極の公共サービスが国鉄なんだよなぁ。
Posted by ぴろ中村 at 2010年10月22日 07:35
ESTIMA X様へ。
昔からこの地方は結構「難所」です。
丹後から城之崎に抜けるルートは178号線
だけ。で、宮津線が役割を果たしていた訳です
宮津まで縦貫道が出来この地方はかなり便利になり
ましたがその先網野~豊岡間はまだ同じ感じです。
で、ディスカバリーが果たしていた役割は結構
大変なものが有りました。確かに車が一番便利
ですが、老人の方や車乗らない方が結構おられる
みたいで、自由席は満員の時が結構あるみたいで
す。いずれにせよ「廃止」は決定てきですので
いかに山陰線との接続をしっかりして頂きたいです
昔からこの地方は結構「難所」です。
丹後から城之崎に抜けるルートは178号線
だけ。で、宮津線が役割を果たしていた訳です
宮津まで縦貫道が出来この地方はかなり便利になり
ましたがその先網野~豊岡間はまだ同じ感じです。
で、ディスカバリーが果たしていた役割は結構
大変なものが有りました。確かに車が一番便利
ですが、老人の方や車乗らない方が結構おられる
みたいで、自由席は満員の時が結構あるみたいで
す。いずれにせよ「廃止」は決定てきですので
いかに山陰線との接続をしっかりして頂きたいです
Posted by 哲郎
at 2010年10月22日 21:47

ぴろ様へ。
第3セクターで思い出すのが「信楽」です。
結局都合が悪くなると切り離す・・・
トカゲか!と言いたくなります。
国鉄時代は利益とか関係なく走っていましたし
そういう意味では地元貢献していたのは確かです。
その時代から現在何故利益だけになったのか
答えはもう出ておりますが、これからの「鉄道」
の世界が著しく変化していくのは仕方ないのです
が是非「貢献」出来る関係を目指して頂きたい
そういうことなんです。
第3セクターで思い出すのが「信楽」です。
結局都合が悪くなると切り離す・・・
トカゲか!と言いたくなります。
国鉄時代は利益とか関係なく走っていましたし
そういう意味では地元貢献していたのは確かです。
その時代から現在何故利益だけになったのか
答えはもう出ておりますが、これからの「鉄道」
の世界が著しく変化していくのは仕方ないのです
が是非「貢献」出来る関係を目指して頂きたい
そういうことなんです。
Posted by 哲郎
at 2010年10月22日 22:04

先日 網野の人がTVにでて、高速は無料になたので、列車がへったといてました。
それで廃止ですか、ワーえらいことですね、JRは天の橋立にはいくのですね、
大阪から行く汽車がはいしですか、
それで廃止ですか、ワーえらいことですね、JRは天の橋立にはいくのですね、
大阪から行く汽車がはいしですか、
Posted by そば打ちおじさん at 2010年10月22日 22:13
そばうち様へ。
網野とかも冬はいい観光地ですが
宮津まで「縦貫道」が出来たので
大変便利になった訳です。日本3大景勝地
ですが、その地位も揺らぎつつ有ります。
それが今回の「廃止」に繋がっていると思われます
網野とかも冬はいい観光地ですが
宮津まで「縦貫道」が出来たので
大変便利になった訳です。日本3大景勝地
ですが、その地位も揺らぎつつ有ります。
それが今回の「廃止」に繋がっていると思われます
Posted by 哲郎 at 2010年10月23日 21:52
丹後ディスカバリー&文殊!
何度かお世話になりました
途中の通過する景色がいいんですよね・・・
丹後ちりめんのカバー、これを「へぇ~」と思いつつ眺めながらちょっと昼寝・・・とかもしてました^^
普段は乗らなくても、たまには乗りたくなる・・・
なくなるのはさみしいですね
今は話題性でだけ人が集まるので
もう少し、うまく循環できればいいのにな、と思います・・・
何度かお世話になりました
途中の通過する景色がいいんですよね・・・
丹後ちりめんのカバー、これを「へぇ~」と思いつつ眺めながらちょっと昼寝・・・とかもしてました^^
普段は乗らなくても、たまには乗りたくなる・・・
なくなるのはさみしいですね
今は話題性でだけ人が集まるので
もう少し、うまく循環できればいいのにな、と思います・・・
Posted by MISA
at 2010年10月25日 10:19

MISA様へ。
有難うございます。
地方はいつも苦しい立場に立たされています。
おっしゃるとうり工夫すればやって行けるとは
思いますが、「お金」の出所が無いというのが
本音ですかね。JRと第三セクターの関係は今後
ますます難しくなっていくでしょうね。
有難うございます。
地方はいつも苦しい立場に立たされています。
おっしゃるとうり工夫すればやって行けるとは
思いますが、「お金」の出所が無いというのが
本音ですかね。JRと第三セクターの関係は今後
ますます難しくなっていくでしょうね。
Posted by 哲郎 at 2010年10月25日 23:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。