2010年01月14日
阪急電車。

どうもです。現在「阪急」で
100周年記念号として宝塚線に
ミュージアム号が6月迄登場してる
みたいです。私が京福の次に何故好きなのか?
本当はあの色から来ているのだと今日思いました。
あの地味な阪急マルーン色(ESTIMAXさんから
教えていただきました)がいいのだと・・
是非次週はこれを撮りに梅田へ・・
どちらかこの列車の運行時刻教えて頂けませんか?

では。
Posted by 哲郎 at 06:05│Comments(4)
│阪急電車
この記事へのコメント
おはようございます。この100周年車の運行ダイヤは私も分からないですスイマセンまた20日頃に新刊が出るので見てみますね。この伝統の阪急マルーン色はチョッパ制御車の5000系以降の車両については屋根が白く塗装されています。また改造車についでは標識灯の新設貫通扉の窓の拡大、ドア開閉ランプとチャイムの新設など改造車は原型が分からないくらい手が入っています。私とすれば阪急伝統の室内のアルミの日除けよろい戸がフリーストップのカーテンに変わったのが残念です
Posted by ESTIMA X at 2010年01月14日 06:41
ESTIMA Xさまへ。
いやー思い出しました。
日よけがアルミの枠を
下へ降ろすやつ。
当時よく(親父が競馬好き)
だったので大山崎まで乗った
記憶が蘇りました。昔は
特急現在「烏丸」「大宮」は停車
しないんですね。まぁ時代の流れでしょうね。
現の9000系乗ってきます。一度。
いやー思い出しました。
日よけがアルミの枠を
下へ降ろすやつ。
当時よく(親父が競馬好き)
だったので大山崎まで乗った
記憶が蘇りました。昔は
特急現在「烏丸」「大宮」は停車
しないんですね。まぁ時代の流れでしょうね。
現の9000系乗ってきます。一度。
Posted by 哲郎
at 2010年01月14日 21:29

阪急カラー落ち着きますね。鉄道車両のカラーは渋めがいいですね。きっと景色の中に溶け合うんだと思います。
それにしても京阪の京津線の水色に黄色のラインはいつも、なんで????で見ています。見る度に違和感覚えます。
哲郎さんはどう思う?
それにしても京阪の京津線の水色に黄色のラインはいつも、なんで????で見ています。見る度に違和感覚えます。
哲郎さんはどう思う?
Posted by おくちん at 2010年01月14日 23:05
朝日新聞にJR西が車両の色を変えるとでてました。
国鉄時代の色は完全になくなるようです。
京阪の新しい特急のいろ普通車のいろ 全然いいことないです。
阪急は立派 マルーンで普遍 なにか 上品な電車のイメージが染み付いていますね、阪急は。
国鉄時代の色は完全になくなるようです。
京阪の新しい特急のいろ普通車のいろ 全然いいことないです。
阪急は立派 マルーンで普遍 なにか 上品な電車のイメージが染み付いていますね、阪急は。
Posted by そば打ちおじさん
at 2010年01月15日 00:05

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |