› 列車往来 › 寝台列車 › 急行あおもり。
人気ブログランキングへ

2010年08月18日

急行あおもり。

急行あおもり。
2008年まで走ってた臨時急行「あおもり」です。

一度乗りたかったのですが多分利益の関係で

消滅してしまったようです。

夏季のみの運行だったようですが583系は

1994年以降だそうで・・

停車駅は↓
大阪、新大阪、京都、敦賀、福井、金沢、高岡、

富山、糸魚川、直江津まで停車し、翌朝は鶴岡、

酒田、象潟、羽後本荘、秋田、八郎潟、東能代、

鷹ノ巣、大館、大鰐温泉、弘前、青森

きたぐにみたいに沢山は停車しませんね。

また復活したら乗りたいです・・

まぁ、無いでしようが・・



同じカテゴリー(寝台列車)の記事画像
トワイライト。
プルマン式。
未だ乗れてません。
同じカテゴリー(寝台列車)の記事
 トワイライト。 (2010-06-26 07:29)
 プルマン式。 (2010-04-27 06:35)
 未だ乗れてません。 (2009-11-08 04:09)


この記事へのコメント
急行と言う種別は全国の鉄道会社を見るとなくなりつつありますね。阪急電鉄を例にとるなら京都線は急行と言う種別と特急の運行形態がなくなりました。JRも無料で乗れる新快速や特別快速を急行の代わりに運行しているので何年か先には急行と言う名前が懐かしい時代がくるみたい?ですね
Posted by ESTIMA X at 2010年08月18日 06:57
うろ覚えですが関西に来た頃、「急行」の表示をした583系を何度かみかけたことがありましたが、これだったんですね。京都~敦賀は湖西線経由でしょうか。

JRはグループといいながらかなり縦割りでやっているので、もうけのない別会社をまたぐ列車は走らせたくないのでしょうね。
Posted by ぴろ中村 at 2010年08月18日 07:16
ESTIMA X様へ。

急行と付くものはあと「きたぐに」

「はまなす」位でしょうか?

この狭間の列車もあとどれ位か?

立派に役に立っているいると思われますが。
Posted by 哲郎 at 2010年08月18日 12:22
ぴろ様へ。

そうですね。湖西経由だったと思います。

かなり無理やりなダイヤだったみたいです。

別会社を跨ぐ列車は難しいのでしょうか?

と言われれば「ひだ」や「しなの」はよく

凌いでいる立派です。

意味合いは違いますが・・
Posted by 哲郎 at 2010年08月18日 12:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。