› 列車往来 › 列車 › 大糸~最終。
人気ブログランキングへ

2010年02月06日

大糸~最終。

大糸~最終。

いやー大糸最終章です。

糸魚川から8号線で親不知近く「市振」

道の駅へ。日本海がすぐ横で、北陸線が。

で、色々撮っちゃいました。

さて、ここは凄く広くすぐ横が線路で

抜群のポイントではないかと。
大糸~最終。
大糸~最終。
はくたかです。
大糸~最終。
かなり色が・・EF81
大糸~最終。
この普通のカタログが西の車輌案内

から削除されてます・・

で、今回の撮影は終了。

今回思った事は「いつでも列車は人との関わり合い」

が有ることを再確認致しました。鉄道写真はなかなか

人には理解して頂けないようですが、私はいつまでも

納得いくまで「鉄道写真」を撮ります。撮り続けます。

列車達よバンザイ!

それで今回「能登」「北陸」は撮れませんでした。

時間の都合で(言い訳)ですが。

帰りポイントの「倶利伽羅駅」で少し撮りましたので

載せときます。
大糸~最終。
大糸~最終。
来月はここで必ず撮ります。

有終の美を。

皆様お付き合いありがとうございました




同じカテゴリー(列車)の記事画像
リバイバルについて。
明日から。
写真展
同じカテゴリー(列車)の記事
 リバイバルについて。 (2009-12-10 06:01)
 明日から。 (2009-11-15 05:01)
 写真展 (2009-10-05 11:26)


この記事へのコメント
お疲れ様です。
北陸の列車はどれも魅力的ですね。
419系はさっぱり見かけなくなりましたねぇ。
今はどこを走っているのでしょうか?
ところで「はくたか」や「北越」に485系はどのくらい運用されているのでしょうか?3000番台はどうでしょうか?ご存知の範囲で教えてください。
私も今月中には何とか出かけたいと思っています。
20日は「あすか」ですし・・・。
Posted by コモリ@滋賀サク at 2010年02月06日 08:00
はくたかの485系は2002年3月22日まで
3000番台は、2005年2月28日までですね。
北越は(1000番台のT編成および3000番台のR編成)6両編成を使用してます。
419系はほぼ廃車が決まってるようです。
20日はあすかですか、いいすね・・
Posted by 哲郎 at 2010年02月06日 21:33
 お疲れさんでした。
EF81のくたびれ感大好きです。お召し列車や夜行の気動車がくたびれてるのは問題でしょうが、何故か昔から機関車の傷みは『ガンッバッテ走ってきたんや!!』感いっぱいで感動します。
何か人生に重ねて見てしまいます。
哲郎さんの次回撮影旅行期待しています。
Posted by おくちん at 2010年02月06日 22:55
懐かしい車両が次、次に廃車なんですね

写真展心待ちにしています

ご苦労さまでした
Posted by そば打ちおじさん at 2010年02月06日 23:19
この辺りの海沿いが青いのが信じられない・・・。北陸に乗れず、、何とかはくたかで越後湯沢へ向かったとき、富山東部から新潟は真っ白。列車は681系でした。

金沢まで各駅で行きましたが、敦賀からは乗り換えもありましたが、ずーっと419系でした。反対の金沢から福井に向かう電車は471系が多かったので、見込まれる乗客数で車両を変えているのかな、という感じでした。国鉄色の471系が見られたりして、結構うれしかったです。
Posted by ぴろ中村 at 2010年02月07日 00:07
そばうち様へ。
仕方ないのですが、古いものは
廃車になる運命ですか。
写真展ご期待下さい。
Posted by 哲郎 at 2010年02月07日 22:25
ぴろさまへ。
本当運が良かったとしかいいようが
ございませんが、金沢まで各駅とは
いいですね。変わった名前の駅が多いです。
北陸は「国鉄」車輌の宝庫ですね。
Posted by 哲郎 at 2010年02月07日 22:28
おくちんさまへ。
ですね。年期入った
車輌を見ると「がんばったんだな」
と思います。いつか無くなるんでしょうが、
いつまでもがんばれ!と言いたくなります。
Posted by 哲郎 at 2010年02月07日 22:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。