2010年07月14日
大井川へ。2

駅近くの踏み切りより。12:40頃。
ていうかココ遮断機もなければ警報機も無い
とこなんです。そこから距離を気にしつつ
待ちました。こういう所が多いので(駅に近づいて
来ても警報も何も無し)なのでかなり向こうから
ドラフト(汽笛)を鳴らし続けながら走ってきます。


走り去って行きました。

駅で楽しくお話させて頂いたご婦人「滋賀、遠い所から・」
かなり面白く話しさせて頂きました。
その後折り返しさせて頂きました。

雨なのに窓全開の方々。それだけSLには魅力が
あるのだなと感じました。


今回は昭和時代に居るのか?そんな錯覚を起こす
程でした。こんな「大井川鉄道」を残して行かなくては
いけません。便利な時代もいいですが「のんびり」
皆様お忘れでは・・
では。
Posted by 哲郎 at 07:02│Comments(4)
│SL
この記事へのコメント
もう絶対歴史遺産ですよ。残さなくっては!
今日、本を買いました。前回EF-15&58の特集は涙でしたが今日はゼロ戦誕生70年記念特集! ディアゴのゼロを製作中の私には必需品(理由付け)!買いました。
でも、アメリカには飛行可能なゼロがあるんですね。日本にも数機ありますが、どれも飛べないですからね。
SLも可動してこそですね。
今日、本を買いました。前回EF-15&58の特集は涙でしたが今日はゼロ戦誕生70年記念特集! ディアゴのゼロを製作中の私には必需品(理由付け)!買いました。
でも、アメリカには飛行可能なゼロがあるんですね。日本にも数機ありますが、どれも飛べないですからね。
SLも可動してこそですね。
Posted by おくちん at 2010年07月14日 23:49
おくちん様へ。
いやー飛行機もSLも保存が大変ですね。
いつまでもですね。
いやー飛行機もSLも保存が大変ですね。
いつまでもですね。
Posted by 哲郎 at 2010年07月15日 06:42
ひゃー、旧型客車もまだ走っていたんですね。台車も板バネ?だ!お客さんが窓から外をのんびりと眺めている感じも、ゆとりを感じられていいですね。
そういえば、最近は危険防止の意味から窓が開かなくなっている(か、ちょっとしか開かない)列車ばかりですからね。この前も117系の窓がねじ止めされていてびっくりしました。
そういえば、最近は危険防止の意味から窓が開かなくなっている(か、ちょっとしか開かない)列車ばかりですからね。この前も117系の窓がねじ止めされていてびっくりしました。
Posted by ぴろ中村 at 2010年07月15日 07:12
ぴろ中村様へ。
どうもです。いやー凄かったです。
オハとかスハの客車が新金谷駅にズラリ。
本当窓も最近では開かないですものね。
ゆとりそれは人間にとって非常に大切なんだなと
この旅で教わりました・・
どうもです。いやー凄かったです。
オハとかスハの客車が新金谷駅にズラリ。
本当窓も最近では開かないですものね。
ゆとりそれは人間にとって非常に大切なんだなと
この旅で教わりました・・
Posted by 哲郎 at 2010年07月15日 19:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。