2010年05月27日
昔の踏切前。

最近よく踏切前に昔の表示板が有るのが
よく目に付きます。何故かって?
多分撤去忘れだと思われますが、
ずっとそのままで置いといて欲しいです。
JR大津の別保踏切、JR近江八幡の日吉野踏切に
まだ残ったたままです。貴重ですね。
Posted by 哲郎 at 07:01│Comments(4)
│鉄道
この記事へのコメント
おはようございます。この標識は警察と言うか基本的には都道府県公安委員会が設置をしているものなので設置する裁量権は鉄道事業者にはないと思いますが標識の裏に公安委員会のサインが無ければ鉄道事業者が独自に設置したものと思われます
Posted by ESTIMA X at 2010年05月27日 07:52
こんにちは!
踏み切りと、いえば、昔は、有人で、ハンドルのようなものを、回して、遮断機を上下させていました・・・。
昭和ですねぇ~!懐かしいです。
踏み切りと、いえば、昔は、有人で、ハンドルのようなものを、回して、遮断機を上下させていました・・・。
昭和ですねぇ~!懐かしいです。
Posted by ネイキッド at 2010年05月27日 11:17
ESTIMA X様へ。
勉強になります。公安委員会が
そのままにしてるんですね。
でもずっと置いといて欲しいです。
勉強になります。公安委員会が
そのままにしてるんですね。
でもずっと置いといて欲しいです。
Posted by 哲郎
at 2010年05月27日 21:28

ネイキッド 様へ。
そうそう思い出しました。
踏切では人が遮断機を
手で降ろしてましたね。
まだ、そんなに過密ダイヤ
では無かったから行けてたのかも。
そうそう思い出しました。
踏切では人が遮断機を
手で降ろしてましたね。
まだ、そんなに過密ダイヤ
では無かったから行けてたのかも。
Posted by 哲郎
at 2010年05月27日 21:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |