2010年04月17日
つばめ~4月25日。

お借り致しました。
1930年(昭和5年)10月、東海道本線の
東京駅 - 神戸駅間に運転を開始した超特急「燕」です。
現在は、九州新幹線の愛称として博多~熊本間のリレーつばめ
として使われてますが上のは1960年頃までの運用だったそうで。
日本の特急時代の幕開け初めの一歩てな感じですか。

お借りしました。
いやー「日本海」58に付いたヘッド最高ですね。
私の小学校時代はよく貨物を引っ張ってましたっけ・・
で、変わりますが4月25日に「宝塚の事故から」5年です。
私はもうじきこの日が来るのが本当につらいのですが
また、色々と反省や考えを改める日かなと思っております。
では・・
Posted by 哲郎 at 07:01│Comments(4)
│鉄道
この記事へのコメント
一番大好きな電機機関車です。
小学校の3年の頃6歳上の兄が木工所の角材を削り「つばめ」を作ってくれました。こげ茶のカラーにステンのラインは何故か金色に塗ってました。
台車のわりにボディがコンパクトでとても力強い感じが大好きです。どこかで走るなら是非見てみたいですね。
小学校の3年の頃6歳上の兄が木工所の角材を削り「つばめ」を作ってくれました。こげ茶のカラーにステンのラインは何故か金色に塗ってました。
台車のわりにボディがコンパクトでとても力強い感じが大好きです。どこかで走るなら是非見てみたいですね。
Posted by おくちん at 2010年04月17日 12:31
この機関車、フォルムの丸みが結構きれいです。50番台はデッキのついた精悍なヤツと丸みのあるのとで、思い出に残っているのが多いです。
話は変わりますが、今日、向日町の車庫の前を通ったら、月光色の583系がありました。また何かあったんでしょうかね。
話は変わりますが、今日、向日町の車庫の前を通ったら、月光色の583系がありました。また何かあったんでしょうかね。
Posted by ぴろ中村 at 2010年04月17日 18:04
おくちんさまへ。
ですね。台車がどっしりしてるので
インパクト有りますね。前に飛び出た
車輪がとっても素敵です。
ですね。台車がどっしりしてるので
インパクト有りますね。前に飛び出た
車輪がとっても素敵です。
Posted by 哲郎 at 2010年04月17日 21:28
ぴろさまへ。
どうもです。この58は
国鉄時代の名機ですね。
583系ですがおそらく秋田の月光ですかね。
また、団臨で近畿に来て発車待ちではないでしょうか。
(よく天理教の方が使用されるみたいですが)
どうもです。この58は
国鉄時代の名機ですね。
583系ですがおそらく秋田の月光ですかね。
また、団臨で近畿に来て発車待ちではないでしょうか。
(よく天理教の方が使用されるみたいですが)
Posted by 哲郎 at 2010年04月17日 21:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。