2009年11月06日
膳所駅手前。

膳所駅手前にて。
昨日12時頃ですが休み時間に「パチリ」です。
ここは駅からカーブなのでいいはずなのですが、
なにせ架線の柱が邪魔して・・
でも、貨物も来ますし結構5分に一本は来ます。
また、お暇あればどうぞ。下もご覧下さい。

EF66 52でした。最終はやぶさ・富士が「53」だったので
未だ健在とは頼もしいです。

しかし昔に比べれば「貨物」もカラフルになりましたね。

お借りしました。昔はこんなんでしたよね。
では、またです。
Posted by 哲郎 at 06:00│Comments(4)
│膳所
この記事へのコメント
確かこの区間は山科へ抜けるまではかなりの急勾配だったような…ここの昼間の通過本数はかなりの数ですね
Posted by ESTIMA X at 2009年11月06日 08:18
確かに架線が気になるところは多いです。私は山科の大津側、山並みと切り替えポイントのコントラストが気に入っているのですが、あそこも架線が山並みを邪魔してます(仕方ないですが)。
今日は北陸トンネルの事故の日だと、NHKラジオでやっていました。当時、ゆきぐには青森まで行っていたのですね。
今日は北陸トンネルの事故の日だと、NHKラジオでやっていました。当時、ゆきぐには青森まで行っていたのですね。
Posted by ぴろ中村 at 2009年11月06日 08:20
ESTIMA X様へ>
おおきにです。膳所から大津・山科はかなり
勾配きついですね。膳所は昔「貨物のみ」の駅でした。
その後「客扱い」を再開したらしくて・・
本数かなり多いです。
おおきにです。膳所から大津・山科はかなり
勾配きついですね。膳所は昔「貨物のみ」の駅でした。
その後「客扱い」を再開したらしくて・・
本数かなり多いです。
Posted by 哲郎 at 2009年11月06日 23:01
ぴろ様へ>
どうもです。なかなか架線が多くて・・
そうですね「きたぐに」事故の日ですね。
当時は「14系」だったそうです。
国鉄時代で余りにも悲惨だったそうです。
いつもよくきたぐにの事故の状況は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%90%E3%81%AB_(%E5%88%97%E8%BB%8A)
こちらで回読させてもらってます。
どうもです。なかなか架線が多くて・・
そうですね「きたぐに」事故の日ですね。
当時は「14系」だったそうです。
国鉄時代で余りにも悲惨だったそうです。
いつもよくきたぐにの事故の状況は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%90%E3%81%AB_(%E5%88%97%E8%BB%8A)
こちらで回読させてもらってます。
Posted by 哲郎 at 2009年11月06日 23:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |