2009年09月19日
新型車両へ

お借りしました。現在ですね、223系
(新快速)ですが来年5月頃から225系
新型に置き換わるそうです。300億円
掛けて置き換えるそうです。前の宝塚
事故から約4年と5ヶ月。いつもJR西の
ホームページの冒頭にはずっと掲載
されてますが、文面が何も変わらない
のも何か変ですね?まぁ、新型で安全第一
に快適にが心からの願いです。

Posted by 哲郎 at 15:58│Comments(4)
│鉄道
この記事へのコメント
安全第一と唱え、各駅での停車時間を長くしたりしてますが。
あの、急加速と急減速は、中に乗客が居ると思って無い。
車がそうですが、運転する者は自らの意志で操作するので身構えますが、乗員は予告無しに揺すられて、特に立ち客は耐えられ無い。
結局は、時間厳守のみを意識した運転のまま。
何の反省も無い。
また、スピードアップで、以前は問題になら無かった線形でも、ちょっとしたS字ですらかなり揺られる。
軽量化でシートがウレタンになり、劣化したまま放置されてて、揺れで腰が痛くなる。
乗客無視の利益追求主義は続いてます。
あの、急加速と急減速は、中に乗客が居ると思って無い。
車がそうですが、運転する者は自らの意志で操作するので身構えますが、乗員は予告無しに揺すられて、特に立ち客は耐えられ無い。
結局は、時間厳守のみを意識した運転のまま。
何の反省も無い。
また、スピードアップで、以前は問題になら無かった線形でも、ちょっとしたS字ですらかなり揺られる。
軽量化でシートがウレタンになり、劣化したまま放置されてて、揺れで腰が痛くなる。
乗客無視の利益追求主義は続いてます。
Posted by その名もぉ〜国際ぃ〜フフフン〜フ♪ at 2009年09月20日 00:10
その名もぉ様へ>
ありがとうございます。
実際そうですよね。ひどい運転士になると
発車時ドア開けて後ろも見ない・・・
ドア閉まった合図だけで発車する
また、起こりますよ・・
ありがとうございます。
実際そうですよね。ひどい運転士になると
発車時ドア開けて後ろも見ない・・・
ドア閉まった合図だけで発車する
また、起こりますよ・・
Posted by 哲郎 at 2009年09月20日 07:02
新型車両で安全が図られるのはよいですが、223系は何か問題があったのでしょうか。「その名も」さんがご指摘の通り、それ以外のソフト面の問題が気になります。関東から来たもので、やはり西日本の運行はちょっと・・・、と思うことが少なくありません。見た目よさげなものだけをサービスと称するのは、公共交通機関のサービスじゃないでしょう。列車がヘンに揺れたりするのは、運転士の腕だけの問題でなく、保線とかも心配になります。
Posted by ぴろ中村 at 2009年09月20日 12:06
ぴろ様へ>ありがとうございます。
そうですね。軽量化を追い求めた
結果不安定だなと思います。
特に京都→高槻間の新快速は(223系)
少しカーブがあるので少し立っていると
浮いてる感じになる時があります。
もう保線との協調とか関係なく列車
が一人歩きしている感があります。
そうですね。軽量化を追い求めた
結果不安定だなと思います。
特に京都→高槻間の新快速は(223系)
少しカーブがあるので少し立っていると
浮いてる感じになる時があります。
もう保線との協調とか関係なく列車
が一人歩きしている感があります。
Posted by 哲郎 at 2009年09月20日 19:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。