
2010年04月26日
今日は?
本日も「夜行乗りたい」という
衝動にかられながら過ぎてしまいましたが
撮影には行きたいと思ってます。
湖西か?それとも信楽鉄道か?
天気もそこそこみたいなので
出かけてみます。また、アップしますので
お付き合いの程宜しくです。では・・
衝動にかられながら過ぎてしまいましたが
撮影には行きたいと思ってます。
湖西か?それとも信楽鉄道か?
天気もそこそこみたいなので
出かけてみます。また、アップしますので
お付き合いの程宜しくです。では・・
2010年04月25日
新快速。

さて、本日は新快速の歴史を少し。
当初の運転区間は京都 - 西明石間で、
新幹線停車駅である新大阪を通過し、
途中停車駅は大阪・三ノ宮・明石のみでした。
1971年(昭和46年)4月26日:運転区間が草津駅
へ延長されました。草津駅までの停車駅は、大津駅と石山駅。
現在は停車しすぎ?

昭和55年に上の「117系」が投入される。
1988年(昭和63年)3月13日:夕ラッシュ時に
10往復あまりが増発され、同時間帯に
米原駅直通が登場しました。
2005年4月に発生したJR福知山線脱線事故を
受け若干の余裕時分が作られました。

221系。1989年登場。

223系。1995年登場。
そして今年225系が登場予定。
ざっとですが振り返りました。
これからの「新快速」の未来は?

ここからは黙祷の記事です。
2005年4月25日に起きた
福知山事故から5年です。
あの日尊い命が奪われた事に
悲しみ、恨み、痛み色々な思いが
交差する日だと思います。
一、鉄道ファンがですが
「黙祷」します。今日も
安全運行で願います。
2010年04月24日
2010年04月23日
急行丹後

お借り致しました。
保津峡辺りを通過の「急行丹後」
です。私の父親は丹後地方の
「野田川」の出身でよく爺さんの家
に行く時にこの「丹後」を利用しました。
一度は弟と2人だけで小学校の時夏休み
一緒に行ったのを覚えてます。
まだ、京都駅の0番ホームが長ーいホームの時
山陰線を綾部までそこから方向転換~西舞鶴
~豊岡へ。野田川駅(旧丹後山田駅)なんかは
国鉄時代で編成が長いのでよくホームから車両
がはみ出ておりました。そこから今は無い
「加悦鉄道」に乗り爺さんの家まで。
これが凄くレトロで・・
まぁ、「丹後地方」ちりめんと自然の
いい所ですが、現在ちりめんは激減。地場産業も
衰退。大江山の「鬼」も悩んでる事でしょう。
私が前行った「由良川鉄橋」は私の大事なポイントでも
有ります。(旧宮津線、現KTR)。
何が言いたいかというと思い出は大事にしたいなって
思ったので今日は長々と書きました。

キハ1018(10型)最後まで走破した車両。
昭和60年4月30日で運転終了。
丹後山田~加悦間5.7kmでした。
それでは。